Browsing 13 東京都 | 13 TOKYO by Title
Now showing items 9-28 of 38
-
KA 家族・結婚・ライフスタイルに関する調査 [Japanese only]
(せたがや自治政策研究所(世田谷区政策経営部政策研究・調査課)立教大学社会情報教育研究センター, 2023-03-29)出産・子育て期の中心世代(30代~40代)を対象に、家族観・結婚観・ライフスタイルの変化と多様化を把握する。 -
KU 「暮らしの中の多文化と政治・社会意識」についてのアンケート調査 [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2015-12-02)伝統文化や異文化への受容行動や意識が日常の生活行動や消費行動とどのように関連しているかを明らかにすることをめざした -
KU くらしの中の文化と政治・社会意識についてのおうかがい [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2017-04-24)国際化した日本の都市社会において、日常の生活行動の中で経験する多文化接触について人々がどのような意識を持っているかを明らかにすることをめざした -
KU くらしの中の文化と政治・社会意識についてのおうかがい [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2016-09-15)複雑化した日本の都市社会において、日常の生活行動の中でどのような異文化体験を人々が経験しているかを明らかにすることをめざした -
KU くらしの中の文化と政治・社会意識についての調査 [Japanese only]
(森いづみ, 2018-04-02)本調査の目的は、東京都の三地域(板橋区・新宿区・武蔵村山市)の日常生活で営まれる政治行動や社会意識を明らかにすることである。日本の社会や文化が近年いちじるしく国際化し、さまざまな文化背景をもつ人々が地域社会に共存して生活するなかで、人々はどのような意識をもち、どのような行動をとっているのだろうか。そして、それらの意識や行動が、政治や社会に対する意識や態度とどのような関わりをもつのかを明らかにすることが主たる調査研究の目的である。 -
KU 暮らしと仕事についての東京住民調査(TGSS2010) [Japanese only]
(村瀬洋一立教大学社会情報教育研究センター, 2012-10-02)「東京版総合社会調査プロジェクト」というテーマで、東京都全域を母集団として無作為抽出を行い、2000人を対象とし、様々な質問項目を設定して総合社会調査(GSS)を実施した。 -
KU 暮らしと仕事についての豊島区民の意識 [Japanese only]
(村瀬洋一立教大学社会情報教育研究センター, 2012-06-12) -
KY 教育と友人関係に関する調査 [Japanese only]
(松本康立教大学社会情報教育研究センター, 2010-10-01)居住地特性及び学歴(学校歴)が友人関係に及ぼす影響について明らかにする -
MA まちづくりと居住意識に関する調査 [Japanese only]
(額田 岳立教大学社会情報教育研究センター, 2023-08-25)2000(〜09)年代中期において、既往研究ではあらわれなかった複雑な、あるいは新しいコミュニティの形態が生じている可能性をかんがみ、東京都心から中距離にある郊外都市でどのような属性の、具体的には居住年数、性別の、あるいは居住世代(当地に居住して「何代目」か)の地域住民が、「まちづくり活動」(一定地域を共有した市民の環境改善活動)に参加するかを調査したもの。 -
NE 練馬区のまちづくりと自然環境に関する調査 [Japanese only]
(井上公人, 2021-03-15)練馬区では,23区最大の緑被率・農地率を生かして都市農業が盛んであり,都市農業や自然環境に関するNPOやコミュニティ・ビジネス活動も盛んである.本調査ではこれらの活動と地域コミュニティの相互関係に着目し,街づくりに果たす役割を考察した. なお、この調査は2015年度明治学院大学社会学部社会学科「社会調査実習」(授業担当者:井上公人、)の授業の一環として実施したものである。 -
NI 21世紀の消費とくらしに関する調査 (GLOCON2016) [Japanese only]
(間々田孝夫, 2022-10-03)本調査は、現代社会における消費文化の諸相を主に「社会的消費」、「質的高度化」、「消費主義」の観点から実証的に把握することを目的としている。ふだんの消費生活をめぐる価値・意識を中心に尋ね、基本属性や社会経済的地位との関連性を分析することが狙いとされている。 -
SE 世田谷区の市民活動団体に関する調査 [Japanese only]
(せたがや自治政策研究所(世田谷区政策経営部政策研究・調査課)立教大学社会情報教育研究センター, 2023-03-29)世田谷区内に所在しているNPO・市民活動団体の活動実態や行政との関係、地域の団体との連携の状況を明らかにする。 -
SE 世田谷区の高齢者の生活実態調査 [Japanese only]
(澤岡詩野立教大学社会情報教育研究センター, 2012-12-11)都市部の一般在宅高齢者の余暇活動と就労状況について明らかにするために,本調査を計画した.余暇活動では旅行に焦点をあてた.就労については,生きがい就労を考慮し,有償・無償に関わらずなんらかの組織に所属し社会に貢献することと定義し,就労を行っているものの特性と就労を探す手段について調査を行った。 -
SE 生活と防災についての市民意識調査 [Japanese only]
(村瀬洋一, 2018-09-10)本研究は独自の統計的社会調査を行い、他の調査と比較可能な形で、調査データの計量分析を行うものである。研究目的は、各種の社会意識や行動、復興に関する政策、原子力発電政策への志向、人間関係保有に関して、その規定因を解明することである。とくに、ネットワーク保有と意識の関連に着目する。 -
SH 新型コロナウイルス感染症の流行下における人々の意識と行動に関する調査(2021年) [Japanese only]
(立教大学社会学部/曺 慶鎬・林 雄亮, 2023-04-17)本調査の目的は、新型コロナウイルス感染症の流行下において、人々がどのような意識をもち、どのように行動しているのかを明らかにすることである。 -
SH 新型コロナウイルス感染症の流行下における人々の意識と行動に関する調査(2020年) [Japanese only]
(立教大学社会学部/曺慶鎬・林 雄亮, 2022-01-28)本調査の目的は、新型コロナウイルス感染症の流行下において、人々がどのような意識をもち、それらがどのような行動を促進しているのかを明らかにすることである。 -
SI 新型コロナウイルス感染症の流行下における人々の意識と行動に関する調査(2022年) [Japanese only]
(立教大学社会学部/曺 慶鎬・林 雄亮立教大学社会情報教育研究センター, 2023-09-06)本調査の目的は、新型コロナウイルス感染症の流行下において、人々がどのような意識をもち、どのように行動しているのかを明らかにすることである。 -
SY 少子化と就業女性の支援ネットワークに関する調査 [Japanese only]
(安河内恵子立教大学社会情報教育研究センター, 2010-10-01)既婚有子女性の就業とその継続にとって、パーソナルネットワークはどのような効果を有するのか。さらに、既婚女性が就業(就業継続)することは少子化に対して直接的な効果(規定力)をもつのか。 -
SY 社会意識に関する東京住民調査 [Japanese only]
(村瀬洋一立教大学社会情報教育研究センター, 2010-10-01) -
SY 職業に関する意識と社会的ネットワークについての調査 [Japanese only]
(林拓也, 2013-06-18)キャリア形成期にある男性被雇用者がもつ今後のキャリア志向と、それに影響することが想定される社会的ネットワークの効果を明らかにする