Search
Now showing items 1-10 of 61
NI 日本の国際化についての世論調査
(2017-02-12)
現代日本のナショナル・アイデンティティの様態をブール・カテゴリー分析(石田 2016)によって把握するために,国籍・在住・血統・言語の4条件からなる16通りのヴィネットを構成し,それぞれについてに「日本人」であるかどうかの判断を求めた.同時に,ナショナル・アイデンティティ,ナショナリズム関連の質問,社会経済的地位に関する質問も行った.
SY 少子化と就業女性の支援ネットワークに関する調査
(2010-10-01)
既婚有子女性の就業とその継続にとって、パーソナルネットワークはどのような効果を有するのか。さらに、既婚女性が就業(就業継続)することは少子化に対して直接的な効果(規定力)をもつのか。
SE 生活と環境に関する仙台市民意識調査
(2011-04-01)
仙台市民の環境に関する意識を調査した。
SY 社会意識に関する仙北地域住民調査
(2013-01-21)
仙台市の北に隣接する農村地域7町村の有権者を母集団とした社会意識に関する調査
TA 退職調査
(2012-11-13)
東京都のX区役所退職者会の会員を対象に、退職後の生活実態について調査を実施した。
KU 「暮らしの中の多文化と政治・社会意識」についてのアンケート調査
(2015-12-02)
伝統文化や異文化への受容行動や意識が日常の生活行動や消費行動とどのように関連しているかを明らかにすることをめざした
SE 生活と防災についての市民意識調査
(2018-09-10)
本研究は独自の統計的社会調査を行い、他の調査と比較可能な形で、調査データの計量分析を行うものである。研究目的は、各種の社会意識や行動、復興に関する政策、原子力発電政策への志向、人間関係保有に関して、その規定因を解明することである。とくに、ネットワーク保有と意識の関連に着目する。
SY 職業に関する意識と社会的ネットワークについての調査
(2013-06-18)
キャリア形成期にある男性被雇用者がもつ今後のキャリア志向と、それに影響することが想定される社会的ネットワークの効果を明らかにする
SE 生活と防災についての市民意識調査
(2018-09-10)
本研究は独自の統計的社会調査を行い、他の調査と比較可能な形で、調査データの計量分析を行うものである。研究目的は、各種の社会意識や行動、復興に関する政策、原子力発電政策への志向、人間関係保有に関して、その規定因を解明することである。とくに、ネットワーク保有と意識の関連に着目する。
JO 女性の就業とサポートネットワークに関する調査
(2012-02-28)
本研究の目的は、①女性の就業の様態および継続とパーソナルネットワークの特質との関係、②家族や親族以外のネットワークが就業継続にどのような支援的機能を果たすか、③パーソナルネットワーク以外の諸変数(意識や夫の家事育児参加、専門サービスの利用可能性等)はどのような効果をもっているか、④就業継続に対するパーソナルネットワークの効果の都市間比較、の4点を明らかにすることにある。