Browsing by Title
Now showing items 2-21 of 75
-
CO コミュニケーション構造の変化と子供の社会化調査 [Japanese only]
(澤田光, 2019-04-22)この調査の特徴点は、子供と父親と母親の3人が一組のセットになっていることであるので、分析にあたっては、子供・父親・母親の三人の調査票がそろっているもののみを分析の対象とした。調査事項は、子供は、友だち感覚、仲間集団の構造と機能、親のしつけの実態が中心で、親は、しつけの型、しつけの実際が中心である。 -
DA 大学生のくらしと仕事意識についてのおうかがい [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2015-09-21)質問紙調査を通じて、親の就労形態、親のジェンダー意識、高校・大学における学生生活、ネットワークが大学生の仕事意識とどのように関連しているかを明らかにする -
DA 大学生のジェンダーと子育て意識・行動に関する調査 [Japanese only]
(村瀬洋一立教大学社会情報教育研究センター, 2012-03-16)立教大学生の、ジェンダーと子育て意識・行動に関する調査(学部生による卒業論文に用いられた調査) -
DA 第2回 地域と生活についての武蔵野市民調査 [Japanese only]
(成蹊大学文学部 社会調査士課程/小林盾立教大学社会情報教育研究センター, 2014-02-17)人びとが地域(武蔵野市や吉祥寺)や生活についてどのように考えているかを明らかにすることを目的とした。 -
DA 第3回 地域と生活についての武蔵野市民調査 [Japanese only]
(成蹊大学文学部 社会調査士課程/小林盾立教大学社会情報教育研究センター, 2014-03-25)人びとが地域(武蔵野市や吉祥寺)や生活についてどのように考えているかを明らかにすることを目的とした。 -
DA 第4回 地域と生活についての武蔵野市民調査 [Japanese only]
(成蹊大学文学部 社会調査士課程/小林盾立教大学社会情報教育研究センター, 2014-04-23)人びとが地域(武蔵野市や吉祥寺)や生活についてどのように考えているかを明らかにすることを目的とした。 -
DA 第5回 地域と生活についての武蔵野市民調査 [Japanese only]
(成蹊大学文学部 社会調査士課程(小林盾)立教大学社会情報教育研究センター, 2014-04-23)人びとが地域(武蔵野市や吉祥寺)や生活についてどのように考えているかを明らかにすることを目的とした。 -
GE 現代の暮らしと環境に関する調査 [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2014-11-26)近年の日常生活において浸透・定着した感のある環境に配慮した意識や行動の実態、さらにそれらとの関連を知るべく基本属性や階層的地位(性別.婚別.家族構成.教育.職業.所得など)さらに社会意識.政治行動などの設問をおいた. -
IW 岩手県 暮らしと人間関係に関するアンケート [Japanese only]
(立教大学社会情報教育研究センター, 2010-10-01)地域社会の特性によって、ネットワーク構造や地域活動・政治活動の参加状況に違いがあるのかを検証するために、岩手県内の4市町村の住民を対象に調査を行った。 -
JO 女性の就業とサポートネットワークに関する調査 [Japanese only]
(安河内恵子立教大学社会情報教育研究センター, 2012-02-28)本研究の目的は、①女性の就業の様態および継続とパーソナルネットワークの特質との関係、②家族や親族以外のネットワークが就業継続にどのような支援的機能を果たすか、③パーソナルネットワーク以外の諸変数(意識や夫の家事育児参加、専門サービスの利用可能性等)はどのような効果をもっているか、④就業継続に対するパーソナルネットワークの効果の都市間比較、の4点を明らかにすることにある。 -
JY 若年者の教育経験に関する調査 [Japanese only]
(濱本真一・斎藤知洋立教大学社会情報教育研究センター, 2023-09-06)武蔵大学社会学部社会学方法論ゼミ、および立教大学コミュニティ福祉学部社会調査実習の一環として、若年者の教育・家族、およびソーシャルサポートに関する現状、意識に関する諸仮説を検討する -
KA 家族・結婚・ライフスタイルに関する調査 [Japanese only]
(せたがや自治政策研究所(世田谷区政策経営部政策研究・調査課)立教大学社会情報教育研究センター, 2023-03-29)出産・子育て期の中心世代(30代~40代)を対象に、家族観・結婚観・ライフスタイルの変化と多様化を把握する。 -
KO コロナ禍の日本社会における意識と行動に関する調査 [Japanese only]
(大野光子明戸隆浩, 2022-01-27)本調査は、「コロナ禍の日本社会で人びとがどのように行動し、どのような意識をもっているのか」という大きなテーマのもとで、履修学生の関心の基づいて、(1)日常生活に関わるもの、(2)社会の多様性に関わるもの、そして(3)教育に関連する質問項目を立てた。 -
KO 高校管理職者の教育と職業意識に関する全国調査 [Japanese only]
(小島秀夫立教大学社会情報教育研究センター, 2011-06-28)これまで実施されなかった高校管理職者の全国調査を実施し、日本の高校管理職者の実態の解明を行う。 -
KU 「暮らしの中の多文化と政治・社会意識」についてのアンケート調査 [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2015-12-02)伝統文化や異文化への受容行動や意識が日常の生活行動や消費行動とどのように関連しているかを明らかにすることをめざした -
KU くらしと教育についての仙台市民意識調査 [Japanese only]
(村瀬洋一立教大学社会情報教育研究センター, 2010-10-01) -
KU くらしの中の文化と政治・社会意識についてのおうかがい [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2017-04-24)国際化した日本の都市社会において、日常の生活行動の中で経験する多文化接触について人々がどのような意識を持っているかを明らかにすることをめざした -
KU くらしの中の文化と政治・社会意識についてのおうかがい [Japanese only]
(立教大学社会学部/廣瀬毅士, 2016-09-15)複雑化した日本の都市社会において、日常の生活行動の中でどのような異文化体験を人々が経験しているかを明らかにすることをめざした